BLOG

2019.02.27 多様性についてVol.1

HONEY GROUP・BAYROOM 野村です。

えー今回、中々難しい議題を自分であげてしまったのですが…

一回の記事では書ききれない

と言うかまとめる力量がまだない!!ので

 

そう今回は

【多様性】

【ダイバーシティ】

について

多様性(たようせい)とは、幅広く性質の異なる群が存在すること。

性質に類似性のある群が形成される点が特徴で、単純に「いろいろある」こととは異なる。

 

自然科学による多様性概念

自然科学から出発した多様性概念には、生物多様性種多様性遺伝的多様性、ジオ多様性などが含まれる。

多様性の変動はロジスティックな経過をたどると想定されるため、多様性を維持するためには、多様性そのものが必要であると考えられる。また、進化論複雑系の観点からは、「壊すのはたやすく、作り出すのは至難(多様な状態を生むのに非常に長い時間が必要となる)」なものであるといえる。

また環境に適応する面からも、画一的な生物群よりも多様性を持った生物群の方が生き残りやすいと考えられる。環境に変化が起きたとき、画一的なものは適応できるかできないかの二択であるが、多様なものはどれかが適応し生き残る為の選択肢が多いからである。

上記の観点から、地球規模で進みつつあるグローバリゼーションに伴う生物種の減少は極めて憂慮すべき事態である。

 

社会・人文科学による多様性概念

社会科学人文学人文科学)において、多様性が社会の変化と発展に不可欠な要素とみられることがある。たとえば、グローバリゼーションなどにより、特定の文化や地域の持つ問題解決的発想の喪失などのデメリットが憂慮されることから、文化多様性地域多様性などの概念が用いられている。また、価値観の多様性などの概念が用いられることもある。

歴史上の現象を紐解けば、交通の発達や何等かの要因によって、様々な思想宗教哲学民族人種が入り乱れて存在した地域には、必ずと言ってよいほどの社会的な変革が発生している。国家で例を上げるなら、アメリカ合衆国オーストラリア等の移民国家であるが、その一方でイギリス等も広域に渡った植民地から様々な人種・民族が流入してきた結果、この多様性が発生している。[要出典]

しかしこれらは単純に混じれば良いかというとそうではなく、各々の民族が確固たるアイデンティティを維持しながら相互に尊重する事で、最大の変化を促す傾向が歴史上の現象に見て取れる。これは一方の民族が他方を否定し排斥するに留まった場合、文化交流による価値観や意識の改良が進まないためである。

なお国家内における民族の例をあげた訳だが、更に言及するならば、個人としての多様性が集団の経験値を総合的に高める傾向も見て取れる。同種同列の集団に在っては、個人が個人である理由が失われるが、各々がそれぞれに必要とされる社会では、個人は個人として尊重され、同時に他を尊重する。

※上記Wikipediaより引用

 

ここで、ポイントとして

◆性質に類似性のある群が形成される点が特徴で

単純に『いろいろある』こととは異なる。

◆「壊すのはたやすく、作り出すのは至難」なものであるといえる。

多様な状態を生むのに非常に長い時間が必要となる。

◆画一的な生物群よりも多様性を持った生物群の方が生き残りやすいと考えられる。

環境に変化が起きたとき、画一的なものは適応できるかできないかの二択であるが

多様なものはどれかが適応し生き残る為の選択肢が多いからである。

◆これらは単純に混じれば良いとかと言うとそうでなく

確固たるアイデンティティを維持しながら相互に尊重する事。

◆個人としての多様性が集団の経験値を総合的に高め

同種同列の集団に在っては、個人が個人である理由が失われるが、各々がそれぞれに

必要とされる社会では、個人は個人として尊重され、同時に他を尊重する。

とあります。

 

HONEY GROUPでもこの“多様性”・“ダイバーシティ”を一つのキーワードとして

スタッフへ、そしてお客様へと繋がる会社・お店造りをしてきたいと思ってます。

 

簡単ではない

同じ個性や価値観もあるも良い

違う個性や価値観もあるも良い

こう言ったところにどう尊重という思いがあるべきなのか

現在進行形ですが、を考え続けていきたいと思います。

 

この多様性について皆さんはどう思いますか?

多様性Vol.2に続けて行きたいと思います…

 

HONEY GROUP・BAYROOM 野村悠記

Yuki Nomura

野村 悠記

  • KAYAK
  • HONEY omotesando
  • BAYROOM by HONEY
other blog